曲げわっぱ弁当を上手に使いこなす盛り付けのポイント
料理監修:菅千明
日本の職人技が生み出す美しい曲線が特徴の曲げわっぱ、木の手触り感とやさしい自然の色合いが人気のお弁当箱です。
そこで今回は、曲げわっぱ弁当を上手に使いこなす盛り付けのポイントを料理教室の主宰に伺いながらお伝えしたいと思います。
色合いに気を遣ったり和柄のおかずかっぷを使うなどちょっとしたポイントをおさえれば 、お弁当作りがさらに楽しくなって、気分も食欲もアップすること請け合いです。
曲げわっぱの自然な色合いを生かすことを心掛ける
今回、曲げわっぱ弁当の盛り付けのポイントを料理教室主宰の菅千明さんに伺いました。菅さん曰く、曲げわっぱの盛り付けでとにかく気をつけるのは色合い、と仰います。
「お弁当のおかず、特に和食をメインにしたお弁当では、淡色や茶色っぽくなりがちです。さらにお米の白色が加わると曲げわっぱの自然色と同化して、見た目が全体的にぼやけた印象になってしまいます。
見た目を鮮やかにするためには葉ものや茹でた野菜などで緑色を上手く使った盛り付けを心掛けるとよいでしょう。」
さらに覚えておきたい、もうワンランク上のポイントが反対色を取り入れること。
「おしゃれなお弁当のふたを開けたとき『わぁ』っという華やかな気分になる理由は、色合いがハッキリしているからです。それには緑色と合わせて赤色を使いこなすことがポイント。
これは緑色の反対色が赤色で、反対色はお互いの色を引き立て合う効果があるからです。画像にある菜の花とトマトのような組み合わせはまさにその様に見えますね。
ただ、反対色を散りばめ過ぎるのはいただけません。メインのおかずの淡色とバランスよく使うのがポイントです。」
いかがでしょう?曲げわっぱの自然色に緑色を合わせ、その反対色である赤色を入れることを意識すれば、見た目が華やかなお弁当に仕上がります。
おかずの詰め方も気を遣い、見た目もグレードアップ
曲げわっぱは、一般的な弁当箱に比べて深さがあるので、おかずの詰め方にもちょっとしたコツがあります。まず、仕切りやおかずカップなどを使わずに詰める方法をつづいて教えていただきます。
「曲げわっぱでおかずカップや仕切りを使わずに盛り付けるには、ごはんの詰め方とおかずの詰める順序と向きが大切です。
まず弁当箱の半分くらいごはんを詰め、おかずとの境になる箇所を斜面にします。仕切りの代わりに彩りのよいレタスのような緑の葉を斜面にのせ、ごはんと反対側の空間のある方、内側から外側に向かって堅いおかずから詰めるときれいに出来上がります。
内側から外側に向かって堅いおかずを詰める理由は、外側に堅いおかずを詰めてしまうと、お弁当を持ち歩いたときにおかずが動いて、外側の堅いおかずが内側の柔らかいおかずを潰してしまうからです。」
この仕切りやおかずカップなどを使わずに詰める方法は手軽さがメリットですが、詰めてから時間が経つとおかずから出る水分がごはんに移り、せっかくのお弁当が残念なものになってしまうという欠点があります。また、油分が多いと曲げわっぱ本体にも色移りしてしまい、その後のお手入れが面倒になります。
これらの問題を解決するにはやはりおかずカップや仕切りを使うほうがよいでしょう。
そこでオススメが、曲げわっぱのようなナチュラルな素材感を活かすアイテム、オモテワシケースです。オモテワシケースは、和紙とフィルム素材を貼り合わせた和柄のおかずカップで、伝統的な文様でありながらどんなお弁当にも合うモダンなデザインです。
「オモテワシケースは普通のおかずカップをは違い、見た目がかわいくしっかした作りなので弁当箱の中の器として楽しむことができます。しっかりした作りで小皿の器のように持ち上げても形が崩れることがなく汁がこぼれる心配も少ないと思います。
また、先ほどのおかずがズレておかずが潰れてしまう問題もオモテワシケースならしっかりサポートしてくれるので、安心して使うことができます。
さらに、カラーバリエーションも豊富なので、盛り付けの色のワンポイントとして使うことができ、淡い和色の色合いも控え目でおしゃれさをアップするスグレモノですよ。」
一見少し敷居が高そうな曲げわっぱ弁当も盛り付けのポイントをおさえれば使いやすく、なにより食べることが楽しみになるお弁当になります。曲げわっぱはお手入れさえ気をつければ長持ちします。
また、どんなジャンルのおかずや使い方でも受け止めてくれる懐の深い道具なので、それこそキャンバスに自由に絵を描くつもりでお弁当作りを楽しんでみてはいかがでしょう。
◎今回の曲げわっぱ弁当のメニュー◎
・桜の塩漬けおにぎり
・菜の花とミニトマトの胡麻和え
・スパニッシュオムレツ
・クリスピーチキン
・ししとうの肉詰め
・いろいろお豆のマスタードサラダ
・苺と白あんのクレープ