伝統文様をしつらえた、OMOTEWASHI でこころを贈る
OMOTEWASHIにしつらえた伝統文様について
日本の伝統文様には、その文様に込められた意味があります。その意味を知って、 伝統文様をしつらえた、OMOTEWASHI でこころを贈る ようなことをしてみてはいかがでしょうか。OMOTEWASHIにしつらえられた「小梅模様」「麻の葉模様」「浮雲模様」「市松模様」、これらの模様の意味を知ってみましょう。

「小梅模様」は、その名の通り梅の花をかたどった模様です。梅の花は学問が栄えると咲くといういい伝えがあり、そのため、学問関係で縁起の良い模様とされています。
「麻の葉模様」は、麻の葉に似ていることから名づけられました。麻の葉には魔除けの力があると信じられており、また、成長が早くまっすぐ伸びることから、子供の成長を願う縁起の良いものとされています。
「浮雲模様」は、雲を図式化した模様のことをいいます。昔から空の上には極楽浄土があるとされており、そのため、未来永劫良いことが続くように、という願いが込められているようです。
「市松模様」といえば、最も有名な和柄といえます。正方形を格子状に並べたこの形は、古くから使われていました。実際、市松模様と似た形の模様は、古墳時代の遺跡からも出土しているようです。しかしながら、この模様が市松模様と呼ばれるようになったのは、歌舞伎役者の「市松」という方がトレードマークとして使用して以来だといわれています。この模様は途切れることなく続いている様子から、子孫繁栄、事業拡大といった縁起の良いものとして扱われています。
すかし和紙で浮かび上がる伝統文様

OMOTEWASHI は、伝統模様が施されたすかし和紙にフィルムを貼り合わせています。
和紙の美しさはそのままに、ポリエステルフィルムの機能性をプラスした OMOTEWASHI は、さまざまな用途にお使いいただけます。和紙と伝統文様という和文化を取り入れながらも、モダンな雰囲気があるため、和洋どのような場面でも使い道にあふれています。
例えば、ランプシェード代わりにお使いいただければ、柔らかな明かりがすかし模様を浮かび上がらせ、和の美しさを視覚的に楽しむことができます。
素材の提供やオリジナルの製品の開発可も能ですので、コンセプトや雰囲気に合わせたデザインを制作することが可能です。定番の円柱型や小さくて可愛いキューブライト、様々な形を組み合わせてモダンでおしゃれな雰囲気のランプシェードにすることもできます。いろいろな使い方が楽しめ、インテリアとしても活躍する和紙をお探しの方は、お気軽にご相談ください。